珠光茶会

平城宮跡の東隣にあります奈良ロイヤルホテル地下1Fのラ・ロイヤル・スパ★
天然温泉(美肌温泉)『天平の湯』やブラックシリカを使用した岩盤浴
ラクゼーションも充実しております(・o・❤)/




今日はピカピカの晴れ♪

先日の雪の日は、【しあわせ回廊 なら瑠璃絵】最終日であり、奈良公園のバースデーで花火の打ち上げ予定であったのですが、残念ながら大雪の為、開催中止となりました<(_ _)>


何はともあれ、今年の【なら瑠璃絵】はとにかくすごかった!

幻想的な光の回廊は、何処か別世界に迷い込んだようでもあり、とても感動しました☆
来年の開催が今から楽しみです(*^_^*)



そして今日は【珠光茶会】の最終日☆


【珠光茶会】とは!

村田珠光という茶人に因んだ大茶会♪

春日大社』『東大寺』『元興寺』『大安寺』『西大寺』『唐招提寺』『薬師寺』で開催されています(*^_^*)


「侘び茶」の精神による茶の湯を創始した村田珠光は、日本の代表的な文化の一つである「茶道」の基礎を作った人☆
「侘び茶」は後に、千利休によって大成されます☆これは有名ですね(^_-)


奈良出身の村田珠光は、少年時代には、奈良の称名寺に入っていたと言われています


今年が第1回の【珠光茶会】

茶道の源流と言われる奈良の地で、「侘び茶」を創始した奈良出身の村田珠光に因んだお茶会を開催することで、普段からお茶に親しんでいる人は勿論、なかなか機会がないという人や観光客の皆様にも親しんで頂けたら☆
そして「茶」を通して、奈良の魅力を発信していけたら☆



恥ずかしながらK
ちょびっとだけ茶道をかじったことがあります(^^;)
ほんのちょびっとだけ!

茶道の作法は難しくて、一朝一夕で身につくものではありませんが、一つ一つの所作にはそうするだけの理由があり、意味があります
そういう「心」の部分が、日本とは?日本人とは?という所に通じているのを感じました(^_^)

いつかまた、茶道を続けたいなと密かに思うKなのです(^_-)


人気ブログランキングへ
↑ ↑ ↑ ↑ ↑  ↑ 
ランキングに参加しています☆
よろしくお願いします(*^_^*)